suisui2019

酒のこばやしのBLOG

全国の清酒や本格焼酎のご紹介。                                             清酒:豊盃・山本・よえもん・佐久の花・村祐・御前酒・聚楽太閤等       本格焼酎:フラミンゴオレンジ・八千代伝・佐藤・落陽 等     泡盛:春雨・宮之鶴・守麗・まいふな 等

沖縄県

8 5月

本場泡盛 春雨 嘉利古酒

本場泡盛

沖縄県 宮里酒造


春雨 嘉利古酒 30度 1,800ml 4,937円(税込)


琉球の泡盛は古い歴史と独自の製法を持つ蒸留酒です。
その製法は沖縄に由来する黒麹を用いて米を麹にして、この米と水だけを原料に
全量一度に仕込んで発酵させ、単式蒸留器で蒸留すると言うもので、基本的には実に
600年前から同じやり方をしています。
 こうした製法を守り、アルコールや各種添加物を一切加えない100%天然醸造なので、
飲み口さわやか、酔いざめスッキリの健康酒となり、加えて芳醇な香りと深いコクが
醸しだされます。
また、蒸留後、長期貯蔵によって熟成し、長く置けば置くほど風味とまろみが
まして良質の泡盛となります。

DSC_0431
DSC_0432




18 4月

本場泡盛 翠古 SUIKO 30度

DSC_0354
沖縄県 忠孝酒造

シー汁浸漬仕込み
翠古(すいこ) 1,800ml ¥2,980


古い文献や、研究を進めるにつれ「シー汁浸漬」には、
・原料米(硬質米)が蒸しやすい
・汚染が少ない
・品温の管理がしやすい
等の製造上の特徴が明らかになっていった。

これは、醸造機器が今以上に発達していない過去においては、とても重要かつ特異な工程であったことがわかる。

さらに、研究を重ねることで酒質においての効果がわかってきた。シー汁浸漬による泡盛は、現在の泡盛と酒質が異なり、やわらかな味わいとコクのある甘みを作り出すことがわかった。

これは、シー汁浸漬液の成分が香味に影響するのではなく、シー汁浸漬液に繁殖している微生物によって、原料米の性質が大きく変化することによるものだ。この作用が、製麹、発酵に影響を及ぼすのである。



ギャラリー
  • フラミンゴ・オレンジ6月分のご予約受付開始いたします。
  • 豊盃 純米吟醸 夏ブルー
  • 泡酒 南部美人スパークリグ酒
  • 村祐 茜 新潟県
  • 国産ウヰスキー
  • お知らせ
  • 三千櫻 完熟バナナ🍌酵母
  • 三千櫻 完熟バナナ🍌酵母
  • 黒糖焼酎 長雲新焼酎
  • ライブドアブログ